お知らせ

大島紬の伝統柄のひとつ「秋名バラ」中でもこちらは大変細かい柄行で、モダンな着こなしにも映えるお品です。現在では希少な白大島紬・長絣で織りあげた一品でございます。

MORE

鰹縞は、鰹の体の模様が背から腹にかけて段々薄くなっていくように、濃い色から薄い色へと変化をつけた縞文様のことです。特にこちらは、太い縞から細い縞へと幅にも変化をつけたお品でございます。

MORE

こちらは絞りを染めで表現しております。染めとはいいましても六枚型ですので一回染めたら済むのではなく六回染めてようやく染め上がりです。そのため絞りの一粒一粒が立体的で趣のある仕上がりとなっておりますが非常に手間のかかる仕事 […]

MORE

西陣 田中工芸織物謹製 緞子織袋帯 南天文様 白茶地こちらの帯、経糸は柔らかさを表現したいため他社の袋帯より更に細く多く使用しております。

MORE

縞大島

本場大島紬 古代染色純植物染大島紬は水に強いので、防水加工を施して対丈コートにもおすすめ。特にこちらは、道行衿にすると縞が活きてとても素敵です。

MORE

米沢紬

米沢 樹養紬織りで茶紫色のグラデーションを表現しています。

MORE

琉球かすり

大城廣四郎謹製 草木染手織り本場琉球本染かすり

MORE

博多つむぎ

本日9月7日は「白露」明け方、草花に露が宿り、秋が深まる頃 とされています。着物にはもちろん、コートや羽織におすすめのお品物が入荷しました。「博多つむぎ 華皿文様に整経段ぼかし」緯糸は厳選された絹糸を先染めし、紬糸と壁糸 […]

MORE

涼やかな装い

五月も後半となり初夏の訪れを感じる時期となりました。 明石縮 変り立涌文様 空色鼠地明石縮の美しい透け感は「蝉の翅」とも称され、涼やかな夏の装いにぴったりのお品です。

MORE

サクラ、レンギョウ、スミレ、ハクモクレン...色とりどりの花が咲きそろう季節を迎えました。 人形町 千では、これからの季節にぴったりのお品が入荷しております。京友禅手挿し型染め小紋 総詰紅葉文様 青磁地青磁地に楓の文様が […]

MORE